おとうさん

物心つくと「お父さん、お母さん」と呼ぶのをさけるようになった。どうしても呼ばなければならずやむを得ず口にすると、まるで安っぽいお芝居の登場人物になったような気がした。
「お父さん、お母さん」という呼び方は人が定めたものだ。
「おっとう・おっかあ」、「おとっつぁん・おかっつぁん」という呼びかたがあったのに、それをやめて「きょうからは『お父さん、お母さん』と呼びましょう」とすることにした。

「さん」づけというのは、よそよそしいものであり、家族内の呼称には向かない。

「パパ・ママ」という呼称への支持が根強いのは、言葉の持つ、プリミティブな響きに惹かれるところが大きいように思う。

ある種の業界での挨拶が昼夜を問わず、「おはようございます」で通されることにも、かかわりがあるんじゃないかとおもってる。
「おはよう」は、「こんにちは・こんばんは」とはちがう。母語として日本語を話す者には分かる。はっきりと意識できていなくてもなんとなく感じている。だから家族に「こんにちは」などと挨拶する人はいない。形式的な挨拶は身内にはなじまない。だからほら「おはよう」は身内でもいけるじゃないか。

僕は夜の授業のはじまりに「こんばんは」と言わない。理由は「なんか変」だから。何度か言ってみたこともあるし、相手がつかえば「こんばんは」と返すが、違和感はきえない。
「こんにちは・こんばんは」は人工的につくられたことばだ。一般大衆が「今日は」「今晩は」などという漢語由来の挨拶をかわしていたはずがない。
挨拶を「つくる」なら、せめて(「おはよう」のように)「ございます」をつけられる仕様にしておけばよかったのだ。そうしなかったからずいぶんすわりのわるいことばになった。
これからなにかをはじめようとあつまった人間同士がかわす挨拶としては、ずいぶんと間がぬけている。だからある種の業界の挨拶として昼夜を問わず「おはよう(ございます)」がつかわれるのは、ごく自然なことのようにおもう。
「こんにちは」と「こんばんは」に「ございます」がつけられないのは、ある意味で致命的であった。運動部の高校生が昼下がり駅に集合した仲間や先輩相手に「ちーす」なんてやってるのは、あれはつまり「こんにちはです」か「こんにちはでございます」と言ってるわけで、無意識にせよ、なにか足りないことに気づいている。

「にほんごの本」はレダン日本語教室(ヤンゴン)が運営しています

error: 引用するときは引用元を明記してください。 レダン日本語教室