助詞をつかわないこと

ー助詞の省略じゃない、語順をきかせた話しかたー



あらためて聞いてみると、よくわかる。「なに、たべたいですか」にはもともと助詞はない

 話すとき、助詞をつかわないことってよくあるけれど、それがぜんぶ助詞の省略かというと、そんなことはない。

 たとえば「なに 食べたい?」。

 これがもし助詞の省略であるとしたら、省略されている助詞はなんだろう。「」か、それとも「」か。
 「なに 食べたい?」は「なに 食べたい?」なのであって、「」や「」を省略したわけではない。助詞はいらないからつかわなかっただけなのに、「」か「」か、どちらかなんてきかれても困る。

 「おすし 食べる?」、「ビール 飲もう!」 「声 かわいいね」、「おすし 大好き」 こういうのも助詞の省略ではない。はじめから助詞をつかっていないのだ。

 日本語では、用言の対象である語(目的語)を示すのに、「」か「」がつかわれる。このとき用言が動詞である場合は「」(ビールを飲む)、形容詞である場合は「」(背が高い)というのがだいたいのルールだ。そして同時に用言とその対象である語のあいだには「おすし>食べる」「おすし>大好き」という語順がきちんと決まっている。この語順を、助詞のかわりに利用することが、日本語には、ある。

 英語や中国語では語順、語が文のどこに置かれるかということが大事だ。助詞をつかわないと、日本語でも、自然にこの「語順」というものが効いてくる。助詞でなく語順を効かせた、リズム感あふれる、この、いきいきとした表現が、会話で多用されるのは、当たり前のことだろう。

はずせる助詞とはずせない助詞(語順を利用できるもの)

助詞の分類

  • /
  • (たべ)

 助詞をはずして、語順を利用できるのは、「」「 / 」と「(食べ)行く」「(学校)へ/に行く」だけである。そもそもこれらの助詞は大昔の日本語ではつかわれていなかった。使わなくても困らなかったのだ。
 現代の日本語でも、 「おれ、会社、やめる」 「うちの会社、仕事、きつい」 「メシ、食い、行くか」 という具合に話し言葉で助詞をつかわないことは多い。

 一方で、 何時、どこ、誰、何人 どこから、どこまで なんていう助詞は、話し言葉であっても、はずすことができない。これは語順がそれほどかっちりと決まっていないからだ。語順が決まっていないから、位置で役割を規定することができない。(これら周辺情報を示すには、英語でも語順だけでは足りず、助詞の力を借りている)

 逆に日本語の大基本文型である「A>B/>C」という語順はとても強く、助詞がなくても語順…語の位置でその役割がわかる。だから「は」「を/が」は はずすことができるのだ。「食べに」の「に」がはずせるのも、動詞の直前という位置をしっかりと与えられているからだろう。

 

歌詞には語順を効かせた表現が多い

「にほんごの本」はレダン日本語教室(ヤンゴン)が運営しています

error: 引用するときは引用元を明記してください。 レダン日本語教室